地域(鎌倉・湘南)

神奈川県はやめろありき?鎌倉・江の島など神奈川県内海水浴場はほぼ全滅

神奈川県鎌倉市、逗子市、葉山町の2市1町は1日、2020年度の海水浴場の開設を断念すると発表した。海水浴客の混雑や密集など、新型コロナウイルスの感染防止対策との両立は難しいと判断した。(6/1日本経済引用) 今年の夏は県内の海水浴場の大半がオープンできないことになってしまいそうだ。神奈川県から開設に […]

観光地のファーストフード化「食べながら観光」を考える

観光地で売られている一口サイズのご当地グルメやソフトクリーム。食べながら散策することを楽しみにしている観光客も少なくないが、京都や浅草など名だたる観光地で問題になり、禁じる動きも出ている。神奈川県鎌倉市では、この件を盛り込んだ条例も審議中だ。何がそんなに問題なのか。(朝日新聞ニュースQ3から) 食べ […]

行政と観光協会の関係とは「徳島阿波おどり騒動と鎌倉花火大会の事例」

徳島市からの借入金が返済できなくなったとして、市側から観光協会の破産手続きを申し立てられ、開催が危ぶまれていた阿波おどりであるが、今年夏の開催から、市と経済団体などで新たに立ち上げる実行委員会が主催する形で祭りの開催を目指す方針を決めたという。 本来であれば行政(徳島市)と観光協会は、一蓮托生の関係 […]

増え続ける観光地の着物レンタル・質の向上とホンモノ志向を求める

観光地の着物レンタル屋が増えている。管理人が住む鎌倉にも着物レンタル屋がやたら増えて、繁盛している。こちらが知る限り鎌倉にも着物レンタル屋が5店はあるが、大量生産できて、化繊でじゃぶじゃぶ洗えそうな薄っぺらいプリント柄などが多く、これを着て闊歩している姿を見ると恥ずかしくなってしまうことがある。以前 […]

「はやぶさ」と「横須賀線」を利用してグリーン車とグリーンアテンダントについて考察

E5系「はやぶさ」のグリーン車 フットレストがない 少し前の話だが、4月に青森から東京まで「はやぶさ」のグリーン車に乗った。東北新幹線のグリーン席は何度か乗車しているが、E5系のそれは初めてであった。乗って驚いたのは足元のフットレストがなくなっていたことだ。足置きのことであるが、足台を一回転させれば […]

定期観光バスの再生なるか 注目している鎌倉観光に初めて登場した体験型コース

  定期観光バスに乗られたことがあるであろうか? はとバスに代表されるガイドさんが付いて観光遊覧ができるバスのことである。定期観光バスというよりは「遊覧バス」といった方が年配の方には馴染みがあるかもしれない。駅や空港、主要ホテル旅館などが発着地となっており、かつては全国のおもな観光地には必 […]

函館立飲み酒屋「丸善滝澤」 余話

先日の拙ブログで函館・大門の角打ち(酒屋の立飲み)、「丸善滝澤」を紹介したがそれに纏わる話の続きを。 昨日、帰京後、はじめて常連地元の角打ちTを訪れたが、カウンターには女性の先客が居た。管理人は店の女将に北海道帰りのことを告げたが、するとその女性も先週は北海道にいましたと話に参加してきた。 どこかと […]

2010年度の鎌倉観光客数は1949万人

先日、大型連休の鎌倉観光について、拙ブログで紹介をしたが、昨年度の観光客入込数が発表となった(→市の広報資料はこちら)。市によると、観光客は1949万人で前年比3.5%増、この14年間では最多となった。増加の理由としては、鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたことやミシュランガイドの発売、オバマ大統領の鎌倉訪問 […]

Catastrophe Tourism in Kamakura, 倒れた大銀杏に群がる観光客

片付けが行なわれた12日 階段は通行止 すでにシートで大銀杏は見えなくなっている catastrophe(カタストロフィ)とは、突然の大変動。大きな破滅。また、劇や小説などの悲劇的な結末。破局のこと。今、そんなカタストロフ(惨劇)を見る野次馬でごったがえしている。 管理人の実家がある鎌倉市。既にメデ […]