新聞発行部数が減少する中「売れている地方紙新聞の条件」

新聞発行部数が減少する中「売れている地方紙新聞の条件」

*参考資料 地方紙・ブロック紙のなかにも、部数の下がっていない新聞と大きく下げている新聞がある。たとえば北海道新聞は123万部から103万部、広島県の中国新聞は73万部から55万部と大きく下げている。新潟日報は49万部から44万部へと減っている。(Business Journal

全国紙の部数減は歯止めがかからないようだが、地方紙が健闘しているという結果は面白い。全体的には地方紙も落ち込んでいるが、最低限に留めているところもあり、それにはある特徴があるようだ。
地方紙といっても北海道新聞(道新)や河北新報、中日新聞、中国新聞、西日本新聞などは県を越えた広域のニュースを扱い、販売されているのはブロック紙と呼ばれる。地方紙とは北海道でいえば、十勝毎日新聞や室蘭民報、釧路新聞、函館新聞などがその類だが、地方新聞協会に加盟しているものとそうでないものがある。また、郷土紙といって地元に密着した小新聞社も多数あり、道内でも多く見かける。

私は部数を落とさず健闘している地方紙の印象として、道新をはじめ、河北、信毎、神戸、中国、沖縄2紙に代表されるようなペンの立つ、主義主張をはっきり訴える新聞なのかと思ったが、実際は信毎を除くとそうでもなく、意外にもお悔み記事が充実している地方紙が健闘しているというこの記事を読んで、新鮮な発見をした。

もともと地縁血縁の強そうなエリアの新聞社が目立つが、地方紙と地域住民の生活が密着しているほど部数も維持しているようである。逆に云うと、持ちつ持たれつの関係が強すぎて、新聞購読をやめるにやめられないということもあるであろうが、その地方紙が生活の中に入り込んでいるであろう。今回、売上が落ちていない新聞として、山梨日日新聞、日本海新聞、山陰中央新報、四国新聞などが挙がっているが、共通する点としては比較的エリアが狭く、人口も少ない。また、自民党が強い場所でもある。これは日本の地方の状況が垣間見れて面白い結果だ。

地方紙は郷土紙と云われる規模の小さいものほどジリ貧で、営業が成り立たなくなって廃刊が増えている。地方が元気で、情報が少なかった時代はペラ1枚の新聞でも成り立っていたが、情報ツールが増えた今では無理。フリーペーパーに取って変わられた面もあるが、小さなジャーナリズムが消えて行くのは残念なことである。SNSには出せない味があり、地域の御意見番(?)のような方が書く、社説は楽しみであった。

SNSやフリーペーパーではおくやみ情報はすべて把握できない。新聞社の方も意識しておくやみ情報を充実させているのかはわからないが、地方新聞社の検索キーワードでは「おくやみ」が1位になっているものが多いので需要の高さが伺える。実際に探した方も多いのではないであろうか?

唯一貴重な情報源であり、地方で生活して行く上においては貴重な情報限ツールである「おくやみ記事」。ニュース記事の方でも、地域の人が欲っしていることを「忖度」なく報道してほしいと願う。

 

 

■最新の観光関連ニュースは「ツーリズムラボ北杜の窓Facebookページ」にてほぼ毎日更新中!>>

その他カテゴリの最新記事