道が22日まとめた2007年度の観光客数は前年度に比べ1%増の4958万人だった。2年連続の増加。洞爺湖サミット(主要国首脳会議)開催決定を受け周辺地域の観光客が増えたほか、旭山動物園の人気が根強かった。道内客は1.4%増の4309万人、道外客は1.5%減の649万人。06年度はスカイマーク参入で航空運賃が下がり、道外客が過去最高だったが、07年度は反動で減少に転じた。海外観光客は引き続き好調で、20.4%増の71万人だった。(7/23付 日経)
大変先行きが心配なデータである。道内観光の定番となった旭山動物園や洞爺・登別などはサミット効果もあり、増加しているが、その煽りを喰っているのが他の観光地である。特に道東の落ち込みがひどい。知床世界遺産効果などどこかへ飛んでしまった。先月末にウトロから羅臼まで知床を周遊したが、週末にも関わらず、恐ろしいほど観光客がいなかった。しかし、知床の落ち込みはある程度予想できたこと。観光ビジネスの構造そのものに問題がある。
道東だけではなく、これまで安定していた函館、小樽なども落ち込みを見せている。今後、回復は期待できるか?管理人の答えは「厳しい」とみる。今夏は国内外を問わず、旅行需要が抑制。近場以外は期待できないであろう。いい思いをするのはウインザー洞爺ぐらいではなかろうか。
今後、さらに深刻な「旅行不況」が起きると思う。景気減退、燃料高インフレといった経済事情もあるが、感覚としての旅行離れが日常化しかけていることに危機感を抱く。既に旅行が個人にとって大きなイベントとして存在していないのではないか。
特に今の20代から30代前半は旅行をしない。かつては最もマスマーケットであった層に期待ができず、中高年や富裕層がターゲットということになるが、それすら流動的であり、外国人観光客などといったら水ものなので先のことはわからない。旅行会社も相当な危機感を持っているが、解決策というものが見出せないでいる。旅が個人にとってエンターテイメントでなくなる時代が到来しているのかもしれない。
昨年のデータですから。。。。????で
現在の深刻な状況を目の当たりにしてしまうと、
報告数字の間抜け感にはたまらないものがある。。。
一気に今年の比較論を。。。
・昨年の少々UPした道内・・・
→今年は。。。
ガソリンこれ以上使えるかい!みたいな心理から動いていな いですね。関係者弁マイカー50%???
・昨年少々DOWNした道外・・・
→今年は。。。
①航空運賃上昇(特に旅行会社卸価格UPに連動して)、②景 気、③ガソリン喰うデスティネーション国内ワースト1、④ 旭山人気ピーク越え、⑤函館、道東は極端な航空座席供給 DOWNによる団体離れ、⑥景気低迷旅行需要全体的なブレ
ーキ感の中、国内にありながら海外の減をGETするエリア
にはなり得なかった地区NO1
どんだけ~下がっているんだろう!?って感じです。
個々のキャリアの数字は公表するに恐れるものがあるほど。
・大幅UPのインバウンド・・
今年は。。。
さらに確実に増員。。団体のみならず、個人型まで急増で す。
国土交通省地域いきいき観光まちづくり4言語アクセス ラ ンキングで全国NO1は富良野美瑛だとか。。抜きんでた実 態とは国内旅行客の永遠の憧れ北海道ではなく、海外から見 た憧れ北海道なのだ
というわけで、今年の実態を捉えればもっともっと事態は深刻である。
海外不振による国内への顧客流入の流れの中で、極端に北海道だけが国内マーケットにおいても、上昇気流は殆ど見当たらない。
北海道のこの病んだ傾向はマスツーリズムでコテコテに展開してきたここ20年くらい間の禍による本質的な問題を抱えており、ちょっとした道によるプロモーション、ちょっとした航空施策、ちょっとした着地型観光展開などではどうすることもできない と考える。
言葉の使い方は誤っていると思うが、
「北海道観光平成大恐慌」 ではないだろうか!?
20代等若者マーケットの旅行(旅)無精。。。だけでも
日本国民次世代旅行需要創出へ向けた 「非常事態宣言!」だし、観光庁ができて、明るい観光のはずが、現状はとんでもない状況で、結局、行政や学による適当、無責任な展開や理念が、中途半端なマスツーリズム反対!みたいな展開で、決してニューツーリズムごときのみでは観光は成り立たないのに、それに頼れば全てはバラ色のような錯覚に地域関係者を陥れ、泥沼に引きずり込みかけている というのが現状ではないでしょうか?
そこに、地域的な致命的問題をかかえ、手だてがない!
というのも、本音だが、旅行会社も航空会社の前年比の呪縛からはどしても解き放たれることもないため、結局はわかっているけど、泥沼へまっしぐら。。。である。
もはや、真っ暗 「北海道観光 非常事態宣言」 として
2010年羽田空港拡大の前に何項目か打っておかなければいけない手をいち早く整理しなければいけないのではないだろうか?
のた さま
いつも的確なコメントありがとうございます。その情報量と分析力には感心してしまいました。
管理人も北海道観光に関してこれほどまで危機感を感じたことははじめてです。早急に出来うることは何か?すぐには思い浮かばないのが現状の閉塞感でしょうか。付け焼刃ではない施策を管理人なりに考えて、また紹介できればと思います。