北海道ローカル秘境路線バスの旅

北海道ローカル秘境路線バスの旅「珍しいバス停巡り」

  増毛町雄冬・・・・ 石狩と留萌支庁の境界でにある雄冬。北海道中央バスと沿岸バスの境界線でもあるが、管理人が訪れた3月31日をもって中央バスの「日本海るもい号」は廃止された。「沿岸バス」は増毛経由の札幌羽幌線を一日1往復で継続されている。12時25分発留萌市立病院行きが待機中。     […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「釧路駅-弁天ケ浜(くしろバス・たくぼく循環線) 啄木と挽歌の街を行く」 後編

ところで、ここまで来る途中のバス停の名前が粋である。幣舞橋を渡ると、「啄木通り」・「小奴(こやっこ)の碑」・「啄木ゆめ公園」・「休み坂」・「波止場通り」・「米町公園」と続く。このバス停名称は2010年現在のものだが、以前は違っていたような気がする。寂れた通りを啄木で売り出そうとしているのかもしれない […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「釧路駅-弁天ケ浜(くしろバス・たくぼく循環線) 啄木と挽歌の街を行く」 前編

釧路駅前に停車する「たくぼく循環バス」と啄木像 8月以来の「北海道ローカル路線バスと秘境旅」をアップします。 道東最大の都市、釧路駅へ降り立つと、はるばる遠くまでやって来たという実感がこみ上げてくる。釧路には数十回降り立っているが、何度来てもこの感覚は変わらない。 「はるばる来たぜ」で有名な函館は青 […]

味のある辺境・秘境路線バスの廃止が相次ぐ2「江差-大成学校-太田(函館バス)」

大成学校前函館バスターミナル 大成ターミナル時刻表(2010.06撮影) 太田停留所と時刻表 廃止になる第二富磯バス停 このところ乗合路線バスの縮小が進んでおり、路線廃止・減便など地方を取り巻く、路線バスの状況は一層の厳しさを増している。最近になって、廃止(乗合タクシーへの変更など)が決定した管理人 […]

味のある辺境地・秘境路線バスの廃止が相次ぐ1「釧路・布伏内(雄別炭鉱)線」

このところ乗合路線バスの縮小が進んでおり、路線廃止・減便など地方を取り巻く、路線バスの状況は一層の厳しさを増している。最近になって、廃止(乗合タクシーへの変更など)が決定した管理人お気入りで、乗車経験をした路線もあるので紹介をしたい。 釧路-布伏内(旧阿寒町)を結ぶ阿寒バスが11月いっぱいで路線運行 […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「函館-木古内-小谷石(函館バス)」後編

目に飛び込んできたのは「駅前飯店急行」。いい名前だ。相当鄙びているが、「名物やきそば」の幟が出ている。ドア越しから店内を覘いてみると2組の先客がおり、この駅前にしては盛況だ。他に店もなさそうなので、”木古内焼きそば”の店に入ってみた。 店内は昭和40年代の食堂そのものである。いったいいつの時代かわか […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「寿都-島牧・栄浜(ニセコバス)」後編

寿都バスターミナルと寿都劇場 バスは1時間10分で寿都営業所へ到着。栄浜行きのバスまで1時間以上の待ち時間があるので狭い町を歩いてみた。 旧道沿いには「寿都劇場」と壁に書かれた映画館(劇場)を発見した。完全な廃墟であったが、ニシンの千石場所で栄えた頃は大いに賑わったのであろう。寿都はニシン漁に関する […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「小樽-おたもい(北海道中央バス) 石狩挽歌の町を行く2」後編

タクシー運転手の興味深い話を聞いて以来、オタモイの歴史に俄然興味が湧いて来た。 オタモイを訪問をした1995年はパソコンソフトのウインドウズ95が登場した年である。インターネット元年と云っていいような年であり、瞬く間に多くのホームページの開設がつづいた。小樽関係のサイトも増えたが、オタモイの歴史も検 […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「小樽-おたもい(北海道中央バス) 石狩挽歌の町を行く2」 前編

北海道を代表する観光地・小樽。小樽運河や北のウオール街と呼ばれた歴史的建造物は北海道の中心として、かつては栄えていたことを示す名残である。北海道最初の鉄道や洋式ホテルなど札幌に先立って造られており、昭和初期までは黄金時代であった。 同じ頃、海の方では鰊(にしん)が大豊漁。道南江差から積丹、石狩方面に […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「札幌-石狩(北海道中央バス) 石狩挽歌の町を行く」 前編

『北海道ローカル路線バスと秘境旅』、前回のてんてつバス(留萌-達布)につづく第二弾です。 石狩といえば札幌の隣に位置するベッドタウンだ。石狩町から石狩市へ昇格、最近では厚田村、浜益村を吸収し人口6万人を数えている。周辺は石狩湾新港や工業団地など近代的なイメージが強い。ここをローカル路線バスで行く秘境 […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「留萌-達布(てんてつバス)」後編

昨年12月に書いた「北海道ローカル路線バスで秘境旅 てんてつバス留萌-達布」の後編です。だいぶ時間が空いてしまいましたが、前編はこちらから。 てんてつバス乗車から10年が経過してしまった。その間、時間がないとか興味がなくなった訳でもないが1997年から1998年にかけては、ダム工事で大夕張の集落が水 […]

北海道ローカル秘境路線バスの旅「留萌-達布(てんてつバス)」前編

写真:留萌駅付近を走るてんてつバス達布行き 下は沿岸バス留萌駅前バス停ここにはてんてつは停まらない(1996年撮影) 2009年現在、北海道には私鉄が存在しない。かつては炭鉱鉄道や殖民鉄道、温泉地を結ぶ観光鉄道などいくつかの私鉄が存在したが、国鉄ローカル線の多くが廃止される前には姿を消してしまった。 […]

あまりにもディープな特殊ツアーを函館バスが催行

上:大成を出発する江差行きバス 下:一日1往復の秘境バス停「太田」 渡島半島全体をカバーする函館バスが恐ろしくマニアックなバスツアーを7/19に催行する。ツアー名称は、『2175号でゆくリバイバル大成号と太田バス停を訪ねる旅』。 多くの方が漠然とした意味はわかっても、具体的には何のことかわからいない […]