三省堂が留萌に出店、小都市への出店は地方の底上げに繋がる

三省堂が留萌に出店、小都市への出店は地方の底上げに繋がる

rumoi-sanseido

大手書店の三省堂書店(本社・東京)の留萌店が21日、プレオープンした。道内では5店舗目。この日は会員限定で、24日に本格営業を始める。(7/22付 毎日新聞北海道版

街から書店が消えて行っている。

地方に限らず、都会でも大小の規模に関わらず、姿を消している。今回、オープンをした「三省堂書店留萌ブックセンター」は異例中の異例。通常、30万都市への出店を目安としてきたが、人口2万5千人の町に全国チェーンが出店をする。

留萌市では昨年末に市内唯一の書店が閉店し、書店が消えた。今春、振興局などが新学期を迎える子供たちのために臨時出店をしてくれる書店を探していたところ三省堂が興味が応じた。期間限定の書店は4月末に一度閉店をしたが、市民グループの「三省堂を留萌に呼び隊」が結成され、官民挙げての誘致運動が展開された。

今回のケース、留萌市は支庁所在地であり、支庁自体の存続も関わっている。政治的な背景もあるかもしれないが、いい話ではないか。

道内地方都市へ行くと書店がないのには閉口してしまう。郊外のショッピングモールなどに行けばあるが、街中では見かけなくなった。たとえば、函館市では大門にあった「森文化堂」が閉店してだいぶ経つ。地元出版物が多く、必ず訪れていたが、今は駅周辺に書店がなく、駅ナカのブックストアでお茶を濁している。釧路市では駅周辺の山下書店などが次々に閉まった。北大通にある古書の「豊文堂」は2Fにカフェや中古レコードも扱っており、お気入りであるが。帯広は詳しくないが、旭川は買物通りなどに大手が複数進出しており、最近では丸井今井跡にジュンク堂が出来ている。

ネット通販が出来る前は、地方出版物をそのご当地で購入するのが楽しみであったが、現在それができる機会が少なくなった。せいぜいキヨスクで買う地元紙ぐらいである。

書店は文化であると思う。百貨店などども共通するものがあるが、雰囲気を楽しむ、吟味するといった魅力がある。アマゾンなどのネット通販は、欲しいものだけを探す時に利用するだけにしており、書店巡りとは目的が異なる。

最近はCDショップも急激に姿を消しているが、留萌クラスの町にひとつぐらいは書店を残すべきであろう。書店やCDショップを文化と考え、存続に拘ることは、昭和人の発想かもしれないが、これらが消えてゆくことは、文化水準や民度の低下に繋がる(既に低下している)。書店の充実は地域の底上げにもなると管理人は考えている。

■最新の観光関連ニュースは「ツーリズムラボ北杜の窓Facebookページ」にてほぼ毎日更新中!>>

全記事一覧カテゴリの最新記事