岩手に地産池消型飲料水自販機が登場、全国に波及すれば面白いかも

NO IMAGE

岩手県で「地産地消自動販売機」がじわじわ人気を高めていると日経新聞の東北版記事にあった。
岩手特産の飲料水32種を扱っており、当初は県が設置を始めて現在24台。民間からもオファーがあり、いわて銀河鉄道盛岡駅やホテル・旅館、スーパーなど9市町村に広がり、販売本数は6500本という。
最近はご当地B級グルメブームである。地域限定のご当地飲料水はかなり前から隠れた人気があった。北海道でいえばガラナ、カツゲン、サッポロ飲料の「リボンナポリン」、サッポロ上島コーヒーの缶コーヒーなどはメジャーであるが、各地に特産品型の飲料水が数え切れないくらいある。
普通のジュース自販機は隅々まで行き渡っているが、ご当地飲料水の類(たぐい)は、道の駅など地域特産品を扱っている店でしか入手できない。管理人は、ご当地レアものの飲料水が好きで、重たいが、新しいものを発見すると土産で買う。
また、自販機ではめったにお目にかかれないポッカの「プリンシェイク」(要は缶プリン、皆、不気味がるが熱狂的なファンが多い)を通販で取り寄せている。
コカコーラやサントリー、伊藤園など同じ自販機が並んでいるのなら、1台ぐらい地産地消型自販機があってもいいし、メジャーなメーカーの自販機に何種類か並べさせてもらうことはできないであろうか。
真面目な話、飲料水を作っている地場企業の多くが赤字。販路がないからだ。自販機なら商品の広告塔にもなる。口コミで人気が出るかもしれない。地域密着型飲料水自販機が増えることを期待する。

■最新の観光関連ニュースは「ツーリズムラボ北杜の窓Facebookページ」にてほぼ毎日更新中!>>

全記事一覧カテゴリの最新記事