ツーリズムラボ 北杜の窓について

ツーリズムラボ 北杜の窓の概要

■ サイト名: ツーリズムラボ 北杜の窓
■ テーマ: 北杜の窓は国内・海外旅行と観光産業全般、北海道など特化したエリアの観光や地域づくりの未来を考えるメディア
■ サイト開設日: 2004年11月1日~
■ 運営管理者「ツーリズムラボ 北杜の窓」運営事務局 代表 奥山 高樹
■ 運営事務局所在地:神奈川県鎌倉市オフィス
■ 業務内容: ツーリズムラボ北杜の窓運営・観光マーケティング(戦略分析アドバイザリー)・ホテル旅館の収益改善・集客等のコンサルテーション・公共交通機関の戦略分析マーケティング・講演会・執筆活動

ツーリズムラボ 北杜の窓 運営事務局 代表からのメッセージ

2004年の11月、ブログを中心にした「北杜の窓」を開設してから丸13年が経過した。その頃の私は北海道でまちづくり関係の仕事を始めたばかりであった。それまではというと1980年代後半から北海道ファンとして80回以上、旅行者として渡道していた。ちょうど2002年に会社をやめて独立、PRとマーケティングを中心にした一人だけの会社を立ち上げたばかりの頃である。当初のクライアントは乗り物の乗換案内などのナビ関係や宿泊予約サイト、それ以外のソフトウエア企業などおもにIT関係を相手にやっていたが、次第に交通や観光・旅行など趣味に近い分野とのお付き合いが増えてきた頃であった。

ちょうど知り合いの経営コンサルの方から北海道の地域ブランドづくりをやってみないかという話が来たのが、仕事での北海道の最初の出逢いである。最初は、その経営コンサルが現地で講演をする資料を私が代わりに制作、現地での反応がよく、是非本人を呼んでくれというのがきっかけである。

当時は国内経済、北海道観光も落ち込んでいる時期で、これまでの団体客がスキーツアー客などが減少、団体主体から個人へと旅行スタイルの変化が求められていたが、現実はきびしかった。特に格安パックツアーが全盛で、たとえば早朝に羽田を出発、千歳からその日のうちに道東の阿寒湖あたりまで行き、翌日は知床から道北の層雲峡へ、さらに最終日は富良野から札幌を巡り、最終便で帰るといったハードな詰め込みツアーが主力であった。2泊3日で3万円以下、現在では違法だが、1日4-500キロ程度バスで走るのが当たり前で、観光シーズン以外はそういったツアーで食いつないでいる状態であった。

典型的な物見遊山、点から点へのお決まりの周遊コースのため、目的地以外の場所ではお金が落ちないというステレオ型の観光スタイルが続いていた。

観光の質の改善ために北杜の窓を開設

観光の質を変えることはできないものか。

そのために提言・提案できればというのが、北杜の窓をつくった大きな理由であった。当時、イメージしていたのが、連泊による滞在型観光へのシフト、観光地ではないが、原石のような可能性を持っている市町村の発掘とそのマーケティング、滞在と連携した地域との交流や体験型観光(あまり好きな言葉ではないが)の充実などを考えていた。

その後、いくつかの自治体や観光・まちづくり団体・宿泊施設・公共交通機関などから仕事のオファーがサイトを通じて来るようになり、ある程度の目的は達成できたなかなという時期もあった。たとえば自らが実践していた釧路市での夏期滞在がプロジェクト化され、思わぬ形で陽の目を見るようなこともあったが、歯がゆかったことが多かったような気がする。

基本、首都圏在住(鎌倉市・のちに札幌市にもオフィスを構える)なので、客観的に地域を見ることができ、近くにいると気付かないことや意外な魅力を発信できることはできたが、距離的なハンディというのも大きかった。

スタートから13年が経過、今は表面的にはインバウンドの恩恵で宿泊施設などは、あの頃より潤っているところも多いようだが、格安パック全盛の頃と同じような形態をアジア系観光客などが踏襲。国内客が減った分を外国人で補っている格好である。こちらが訴えてきたリピーターづくりや新たな観光スポットの発掘、滞在型や体験型観光などは皮肉にも訪日客が先行するという思いもよらぬ結果になってしまった。

自然一流、施設二流、料理三流、サービス四流、関係者意識五流からの脱却

かつて「自然一流、施設二流、料理三流、サービス四流、関係者意識五流」という言葉があった。他にも似たような表現があるが、これに関してはインバウンドの隆盛によって改善されかけている。ニセコの発展などは、その典型かもしれないが、皮肉である。そしてこの13年間、国内客に関しては、あまり進化していない気がする。今は外国人で食い繋いでいるが、賑わっている場所は限られており、これから先は読めないというのが私の考えである。

私も50の坂を超えてしまったが、これからも国内・北海道観光への提言をボチボチペースで発信して行きたいと思う。2017年11月

ツーリズムラボ 北杜の窓の歩み

沿 革

2004年11月 「北海道観光研究所 北杜の窓」サイト開設 北海道を中心に観光情報を提供
2005年04月 メルマガ「北海道の達人」発行 隔週 平均600部以上発行
2008年11月 メルマガ休刊 非営利としての体力的な限界とメルマガ自体が ピークを越えたと判断したため
2008年11月 自らの2地域居住生活の体験や情報を提供するブログ「デュアルライフ北海道」を開始
2009年  ヤフーニュースなどネットメディアを中心に「北杜の窓」ブログ記事が頻繁に紹介されるようになる
2010年 1日あたりの訪問者数が平均で1000人を越え、ページビューも3000を超えるようになる
2010年03月 Twitter版「北杜の窓」をスタート
2013年11月 Facebook版「北杜の窓」をスタート
2014年11月 サイト開設から10年が経過 100万PV達成
2015年12月 Facebook版「北杜の窓」いいねの数が1000を超える
2017年03月 サイト名を「北海道観光研究所 北杜の窓」から「Tourism Laboratory 北杜の窓」に変更 日本全国の観光情報を提供
2017年03月 サイトリニューアル(スマホ対応などに変更)

「ツーリズムラボ 北杜の窓」運営事務局への取材依頼・仕事のご依頼ご相談

日本の地域観光を中心に観光マーケティング(戦略分析アドバイザリー)・ホテル旅館の収益改善・集客等のコンサルテーションを中心に18年以上活動を行っています。

日本全国の観光協会・まちづくり団体・ホテル旅館等宿泊施設・旅行代理店・公共交通機関などから幅広く仕事のオファーをいただくことが多いです。取材依頼やお仕事のご相談・ご依頼はお問い合わせフォームからお問い合わせください。