帝国ホテル30泊36万円が大人気の一流ホテル長期滞在プラン、シティホテルの起死回生なるか
あの帝国ホテルが30泊36万円の「サービスアパートメントプラン」を打ち出したところあっという間に満室となった。 料金もさることながら特典をいくつか挙げると①専属サービスアテンダント②駐車場無料③フィットネスセンター・プールサウナ無料④朝食用のパンサービス⑤本館1階(ランデブーラウンジ)でのコーヒー紅 […]
ツーリズムラボ 北杜の窓 地域観光や地域ビジネスを中心に活性化について一緒に考える観光情報サイト
あの帝国ホテルが30泊36万円の「サービスアパートメントプラン」を打ち出したところあっという間に満室となった。 料金もさることながら特典をいくつか挙げると①専属サービスアテンダント②駐車場無料③フィットネスセンター・プールサウナ無料④朝食用のパンサービス⑤本館1階(ランデブーラウンジ)でのコーヒー紅 […]
新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした渡航自粛により、訪日客がほぼ“蒸発”した実態が明らかになった。減少は一時的ではなく、「数年に及ぶ」(日本商工会議所の三村明夫会頭)と懸念される。全国の観光事業者は、訪日客頼みから脱却した新たな道を模索し始めている。(5/20産経引用) まだまだコロナ禍の真 […]
ニュージーランドのアーダーン首相はこのほど、新型コロナウイルスで打撃を受けた国内観光を再興させる手段として、週4日勤務制の提案を打ち出した。 (‘20.5.22CNN) 若干39歳、コロナ禍対策が世界的にも評価されているNZのアーダーン首相。リモートワークの拡充と労働時間のフレキシブル化 […]
京都市内の主要ホテルに宿泊した日本人の実人数が、2018年12月まで21ヶ月連続で前年実績を下回ったことが分かった。ホテル関係者の間では、訪日客の増加で市内の観光地が混雑するようになったのが大きな要因だという見方が多いようで、日本人の“京都離れ”への懸念が高まっている。(3/4HOTELERより) […]
これまで国内で外資系ホテルと云えば大都市部かビーチリゾートあたりが中心であったが、最近はスキーリゾートなどにも進出しており、風景も様変わりしてきていた。 今回、箱根の強羅温泉に進出するのは「ホテルインディゴ箱根強羅」インターコンチネンタルホテルズグループの一員で、現在世界に80軒を展開しているという […]
北海道新聞によれば道内ドライブイン大手、オホーツク観光が運営していたドライブイン5店(上富良野町「想い出のふらの」、千歳市「千歳道産市場」、北見市「オホーツク観光物産本店」、網走市「網走海鮮市場」、斜里町「知床さいはて市場」)が、11月末で閉鎖すると伝えている。同社は2015年にファンドに売却、店舗 […]
2004年のちょうど今頃にブログを中心にした「北杜の窓」を開設してから丸13年が経過した。 その頃の私は道内でまちづくり関係の仕事を始めたばかり、それまでの15年以上は北海道ファンとして80回以上、旅行者で訪れていたが、2002年に会社を辞めて独立、PRとマーケティングを中心にした個人企業を立ち上げ […]
JR釧網線などの利用を促進し、存続につなげるため、釧路の観光協会などの間で観光列車を製造、運行する構想が浮上している。外国人観光客を取り込むとともに、地元住民にJRを再認識してもらい乗車を促す。自治体とJR北海道の路線協議をにらみながらJRに提案する見通しだ。(4/19付 日経新聞北海道) 今のJR […]
私は、大の「地方都市」好きです。気がつけば、地図を片手にこれまで47都道府県300以上の地方都市を訪問していました。私のライフワークでもある、「空想地図(実在しない都市の地図)」の制作の参考にもしていますが、最大の目的は、地方都市の日常に浸ること、です。(5/8付 日経ビジネス) […]
最近、ホテルの「ベストレート」や「最低価格保証」(ベストギャランティ)という言葉をよく耳にするようになった。拙サイトでも何度かこのテーマを紹介しているが、簡単にいうと、同月、同日、同条件で、そのホテルの宿泊予約をするときに、そのページで表示されている料金が、他サイトよりも安い事を保障するというものだ […]
格安航空会社(LCC)利用客の旅行形態は「安く長く」――。沖縄県が観光客に実施した調査で、このような結果が出た。沖縄旅行にLCCを使った観光客の消費単価は1人5万9250円で、既存航空会社を使った観光客の平均(6万8031円)より12.9%低かった。「旅先ではぜいたくを」という地元の期待通りとなるに […]
リクルート北海道じゃらん(札幌市)は2013年度の道内旅行に関する調査結果を発表した。道民を対象に9月まで過去1年間の旅行先を聞いたところ(複数回答)、1位は10年連続で札幌だが、割合は32%と前年度に比べ12ポイント低下した。富良野や帯広などが順位を上げ、旅行先が札幌圏から地方に分散している現状が […]
ブログ版北杜の窓が10年目に突入した。スタートは2004年11月2日でちょうどブログというツールが知られ始めた頃である。2006年頃までのデータが消えているので、何を最初に書いたかは覚えていないが、これまで1700回位の更新があるかと思う。 一昨年からツイッター版、昨年からはフェイスブック版も始めた […]
楽天トラベルが「楽天アフィリエイト」を来年1月から本格導入し、全費用を契約宿泊施設の負担とするとしたことに、旅館業界で反発の動きが強まっている。(10/26付 観光経済新聞) 「楽天アフィリエイト」の会員は180万人いるというが、彼らのwebサイトやブログ経由で宿泊予約が成立した場合、アフェリエイト […]
8月は一度も更新ができず、7月31日以来のブログ。Facebook版はほぼ毎日書いているが、短めの文章で複数の話題が提供出来るFBの方が中心となり、ブログを書こうと思うと肩が張ってしまい、おざなりになっていた。読者数はまだブログ版の方が遥かに多いので定期的に更新しないといけない。 さて、9月6日から […]
東京駅丸の内地下中央口改札を出ると正面にJR北海道プラザ東京支店がある。管理人は地下ホームから発着している横須賀線を利用しているので頻繁にこの場所を通るが、非常に人の流れが多い場所にある。 JR北海道の旅行会社は道内ではおもに「ツインクルプラザ」の名称で営業を行っているが、道外では「JR北海道プラザ […]
一ヶ月以上、ブログ更新が滞ってしまった。facebookの「北杜の窓」を開設してから比重がそちらへ行ってしまっているが、管理人に限らずフェイスブックページを始めた多くのブロガーを見ていると、放置されてしまったものが多く、そうならないようにしてきたつもりだが、やはり更新頻度は減って行く。アクセス数など […]
新聞購読の楽しみに旅行ツアーの広告がある。海外と国内旅行の比率はだいたい半分ぐらいであると思うが、国内でもっとも扱いが多いのは北海道ツアーである。JTB旅物語、阪急交通社トラピックス、クラブツーリズムあたりの通販・メディア事業部の商品が目立つが、いつも驚くのはその価格とスケジュールである。 3月31 […]
ゲレンデを訪れた一般女性が笑顔で天気予報のボードを掲げる-。そんな写真を、長野県白馬村のスキー場「白馬さのさか」がインターネット上で毎日公開している。「雪山ガール天気予報」と銘打った取り組みが話題となり、昨シーズンの来場者数は急増。今シーズンは新たに「雪山ボーイ」も登場した。(2/4付 東京新聞) […]
21日午前、NHK総合でオンエアされた「復興サポート 観光客を呼び戻せ~北茨城市~」を見た。この番組は原発事故などの影響で客足が遠のいたまま、未だ回復の兆しが見えない北茨城市が舞台。ここに4人の「観光のプロ」が結集し、観光客を惹きつけるための斬新なアイディアを伝授し、北茨城がより魅力的な観光地として […]
ヤマケイガイド「ユースホステルの旅」より(1990年) 観光庁は、若者の旅行振興につながる取り組みを表彰する制度を創設する。これに関連して、22日からこの表彰制度の名称(キャッチフレーズ)募集を開始した。同日記者会見した井手憲文長官は、「若者が旅行に出かけたくなるような名称を募集する。(創設を通じて […]
ジェイティービー(JTB)はジェットスター・ジャパン(GK)を利用した成田発着のパッケージツアー「ジェットスターで行く北海道・沖縄」を企画し、6月6日に販売を開始する。JTBが国内の新興LCC3社を使ったパッケージツアーを発売するのは今回が初めて。(6/3付トラベルビジョン) 今夏から注目のLCC3 […]
夏の節電対策で休暇を拡大したり、分散化したりする企業が増加することを見込み、大手旅行会社やホテルが国内外の長期滞在型の旅行プランを相次ぎ投入している。旅行大手のJTBは、北海道や長野などで30泊31日と長期滞在ながら宿泊費を抑えたプランを発売したほか、近畿日本ツーリストも北欧など気候が涼しい海外への […]
避暑地として首都圏などから多くの観光客を呼び込もうと取り組んでいる釧路市などは、5年前、日本一の暑さを記録した埼玉県熊谷市の公式サイトに、31日から広告を出して夏の涼しさをPRしています。(5/31NHKオンライン北海道) 今日から6月、衣替えの季節だ。夏が眼の前に見えてきたが、先日、道の「ちょっと […]
ツアー高速バスの事故が発生してからマスコミ報道を注視してきた。 「あづみの」の時は貸切バス会社の安全管理体制が報道の中心で、旅行会社とバス会社との関係、ツアーバスのあり方についての報道は少なかったと記憶している。その後、NHKスペシャルでツアーバスの実情が放映され、拙ブログでも「高速ツアーバス価格競 […]
上記写真は夕張で行われたメタボ改善ツアーのパンフ 旅行を楽しみながら健康増進を目指す観光スタイル「ヘルスツーリズム」の定着に向け、函館市は本年度、商品化を見据えたモニターツアーを実施する。市内や近郊の医療機関での検診と道南観光とをドッキングさせることで、新たな観光需要の掘り起こしを狙う。夏ごろをめど […]
旧狩勝コンチネンタルホテルであった施設とGOによる夜のショー 世界最大の旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区)は、家族旅行に最適なホテルを世界中の旅行者からのクチコミをもとに選んだ「トラベラーズ チョイスファミリー 2012」を […]
今日12日から恒例の「大人の休日倶楽部パス」が始まった(1/12-1/24)。このパスについてはこれまで何度も紹介しているので詳細は省くが、JR東日本の50歳以上の「大人の休日倶楽部カード」会員向けのもので年2回実施される。昨年からルールが変わったので簡単に変更点を紹介する。 ■改正前 JR東日本+ […]
昨年暮れに今年19歳は全国80ヶ所以上のスキー場のリフト代金が無料となる「雪マジ!19」プロジェクトについて拙ブログで紹介をした。 この企画に連動するかたちで、福島県内の全スキー場で20歳から22歳を対象にリフトが無料となる「雪マジ!ふくしま」を実施している。「雪マジ」プロジェクトは、「じゃらんネッ […]
旅の口コミサイト「トリップアドバイザー」が昨年暮に「男女別 日本のベストホテルランキング2011」を発表した。これは、2010年12月〜2011年11月の1年間に投稿された口コミの中から、国内の旅館・ホテルに対する星評価(5段階)や投稿数をもとに、男女別に集計したもの。その結果、第1位は、男性がホテ […]