定期観光バスに乗られたことがあるであろうか?
はとバスに代表されるガイドさんが付いて観光遊覧ができるバスのことである。定期観光バスというよりは「遊覧バス」といった方が年配の方には馴染みがあるかもしれない。駅や空港、主要ホテル旅館などが発着地となっており、かつては全国のおもな観光地には必ずといってよいほど存在した。
ところが1980年代後半頃から利用者が急速に減少するようになった。高速道路網の発達やマイカー・レンタカーの普及などモータリゼーションの発達、公共交通の利用が減ったことや自宅の近くから乗車できるいわゆる貸切バスツアーの人気が出て、着地型観光ともいえる定期観光バス(以下定観)の需要が低下して行った。また、旅行形態もこれまでの団体が中心の物見遊山・周遊型から個人旅行型にシフトしたこともあり、需要を捉えることができず、定観バスは旅の選択肢から忘れられるようになった。
定観バスは法律的には路線バスと同じ扱いなのでお客が少ないからといって勝手に運休することは出来ない。旅行商品扱いのバスツアーであれば、定員に達しなければツアーは催行されないが、定観の場合、たとえばひとりでも運行せねばならずバス会社にとっては経営の足かせとなっていた。特に国や行政からの路線バス事業への補助金が減り、規制緩和による参入で経営も厳しくなった2000年代以降、路線バス事業者の定観から撤退が相次ぐようになった。
それでも定観や貸切ツアーに特化しているはとバスなどは業績も好調だ。また、国際的観光地の京都を巡るバス(京都市交通局と京都バスの共同運行)も堅調であり、インバウンドの多い札幌を中心とした北海道中央バスなども新コース導入に意欲的で健闘している。しかし、かつては黄金コースであったものがジリ貧になったものも少なくなく、大阪市や名古屋市、福岡市などはコースがなくなっている。
管理人の住む古都鎌倉にも定観バスは存在する。現在は江ノ電バスが一日3本運行しているが、年間2千万人が訪れる観光地としては意外なほど本数が少ない。かつては一日あたり十数本運行されていた時代もあったが、京急バスが撤退をした後は江ノ電の単独運行となっている。
鎌倉の市内巡りのコースは調べてみると戦前とコースが殆ど変わっていない。手元に昭和9年発行の交通公社(ジャパン・ツーリストビューロー)発行の時刻表があるが、それで見ると、鶴岡八幡宮、大仏、建長寺、大塔宮などへの立ち寄りで80年近く経過した今もほぼ同じままである。
鎌倉は道路が狭く、慢性的な道路渋滞による遅延、大型バスが乗り入れることができる場所が限られるなどの事情もあるが、その間、観光客の嗜好は大きく変化している。申し訳ないが、究極のマンネリであり、魅力のあるものではなくなってしまった。横浜中華街や大船松竹撮影所跡に出来た「シネマワールド」立ち寄りなどのコースも一時あったが、すぐに廃止になっており、抜本的な改革が出来ないでいた。最近では乗客ひとりの時もザラであり、昨年からは初めて12月から3月までの冬季運休を実施するようになってしまった。
鎌倉を訪れる観光客は大仏などの名所旧跡巡りもするが、同時にグルメや街歩きなど需要は多岐にわたっている。都心から近いこともあり、リピーターが多く、99%が日帰り客という特徴もあるが、全国から訪れるので鎌倉は初めというビジターも多い。そういったビジターが定観バスの顧客の中心であったが、利用者離れが進んでいった。
このままでは鎌倉から定観バスが消えてしまうのではないかと管理人は危機感を抱いていたが、8月から江ノ電バスでは既存の1コースを廃止し、小型バスを利用した体験型とも云える新コースの運行を開始した。
バス会社も相当な危機感を抱いていたと思うが、これまでのマンネリを打破するような魅力的なコース内容となっている。新コースの名称は「なごみ号」。「よりとも号」、「しずか号」、「よしつね号」の名称で長く運行されていたが、どれもが似たようなコースで今回「よしつね」を廃止して「なごみ」を設けている。
小型バスを利用することでフットワークがよくなったが、ユニークなのは鎌倉駅から最初はバスではなく江ノ電の電車を利用することだ。9時に鎌倉駅に集合し、人気の江ノ電の乗車体験が江ノ島まで出来るがガイドさんも同行する。江ノ島駅からはバスで江ノ島へ渡るが、昭和の乗り物「エスカー」に乗車してから展望台へ。一般公開をしていない植物園内にあるコッキング氏遺構を見学することができる。
江ノ島見学の後は昼食だが、観光客に人気のしらす料理を味覚する。昼食場所の鎌倉パークホテルは地元でも評判が高い場所である。各地の定観バスの昼食内容を見ていると、「いかにも」といったものも多いが、パークホテルはお奨めである。
昼食後、鎌倉彫のコースターづくりの体験を行う。これもかなり本格的であり、体験する鎌倉彫会館は鎌倉彫を司る公共の記念館で、教室も有名である。各自制作をしたコースターを貰い、最後は竹寺・報国寺か浄妙寺で抹茶を体験する。報国寺は鎌倉では数少ない京風の寺だが管理人は客が来ると必ずここを案内する。報国寺は京急の定観バスがあった時代はコースに入っていたが久しぶりの復活である。その後、鎌倉駅まで戻り16時解散である。
長々とコースをPRしてしまったが、地元から見てもこのコース設定は面白く、本格的である。これまでの名所旧跡巡りから体験型へシフトをしており、鎌倉のビギナー、リピーターどちらもが楽しめる内容となっている。
最近、鎌倉市は体験型観光や着地型観光に力を入れ始めているが、個人で今回のコースを体験することは難しい。地元バス会社の力を活用した新しい鎌倉観光の形態である。料金は7,300円だが一日楽しめて、この内容であれば満足していただけるのはないか。「ディスカバー・鎌倉」といったコンセプトである。
実は全国各地の定観バスも「なごみ号」のような体験型へシフトをしている。個人旅行では難しい場所への訪問やその地域ならではの体験を売り物にしているものが健闘している。
まだPRが殆どされていないので利用者は少ないというが、前日までの申込みがあればひとりでも運行するという。鎌倉は世界文化遺産への登録が審査中だが、定番型観光地の代表とも云える鎌倉観光に新風が吹き込まれることを「なごみ号」に期待したい。
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。