なまら蝦夷6号 | |
![]() |
北海道・なまら宿主55人 松岡つとむ 宮澤英子 by G-Tools |
徒歩系の宿主たちが書いたガイドブック「なまら蝦夷」6号を購入した。
「なまら」は、徒歩系(クルマなどを使わずにのんびりチープに旅をする人たち)旅行者をターゲットに、道内の宿主55人が書いたガイド&エッセー本である。
宿主の多くが、元はと言えば、北海道フリークスの旅行者であり、旅には飽き足らず移住してしまったという人たちである。昔のカニ族やバッカパッカー、ユースホステル族の流れを汲んでおり、紹介されている宿は手作りの質素な宿ばかりであるが、多くが2食付5千円前後で泊まることができる。
管理人は、徒歩系といわれる宿にはお世話になったことはなく(マチナカの旅館は好き)、北海道ファンの間でも、好みは分かれと思う。
道内ユースホステルの数が減り、これらの宿が、代わりをしてくれているが、最近は若者の旅行離れや嗜好の変化、飛行機・レンタカー利用による旅行期間の短縮など宿を取巻く情勢もきびしいだろう。
「なまら蝦夷」、ガイドブックとしては、なかなか秀逸である。特に地元でしかわからないようなスポットや情報が手作り地図で紹介されている。自称・道内大半の観光地へ行った管理人でも、たとえば士別市の西士別五湖や川西の丘など”未踏破”の情報が2ページにわたって紹介されている。
最近、大手出版社系のガイドブックも団塊を意識してか「歩く」に関する企画が増えている。しかしながら紹介される情報は、既存のお決まりの場所であり、新鮮味がない。
そういう意味では、「なまら蝦夷」の情報は新鮮で、クルマでまわるにしても役に立つ。
3年ぶりの発行らしいが、ページの所々に北海道への愛情が伺える。
「なまら蝦夷」は、おもに道外旅行者をターゲットであろうが、是非、道内の人も目を通してほしい。新しい発見があると思う。
北杜の窓・管理人様
貴HP出取り上げられた、「なまら蝦夷」事務局の松岡つとむと申します。
貴HPの表現の中で、
「徒歩系の宿主たちが書いたガイドブック「なまら蝦夷」6号を購入した。
「なまら」は、徒歩系(クルマなどを使わずにのんびりチープに旅をする人たち)旅行者をターゲットに、
道内の宿主55人が書いたガイド&エッセー本である。」
と有りますが,
「とほ宿」は1985年に創刊された宿の情報誌「とほ」に掲載された旅人宿の呼び方です。
1997年からは「とほネットワーク旅人宿の会」として会員宿の情報誌「とほ」を毎年
出版しています。
徒歩系(クルマなどを使わずにのんびりチープに旅をする人たち)とはどうゆう意味ですか?
歩いて旅をしているという意味ですか?歩くのは好きな人が多いと思いますが、歩いて旅をしている人はいません。歩いて日本縦断などしている人は居ますが、そんな人は宿には泊まりません。
紹介されている宿は手作りの質素な宿ばかりであるが、多くが2食付5千円前後で泊まることができる。
と有りますが、手作りの宿とはセルフビルドの意味で使っていますか?
とほネットワーク旅人宿の会」のなかでもセルフビルドの宿は何軒かしか有りません。
なまら蝦夷では、とほ宿やユースホステルの中でも、規模が小さく、宿主の顔が見える宿
なまら蝦夷の原稿を書いた本人と話が出きる宿主ということで、原稿を依頼しています。
とほネットワーク旅人宿の会については下記をごらんください。
http://www.toho.net/
松岡さん、コメントありがとうございます。
まず、「なまら蝦夷」と「とほ」の違いについては、両誌とも購読してことがあるので知っています。
ここで、あえて「徒歩系」という造語を使ったのは、両誌のファン、両誌を使って旅行する人たちは同類のカテゴリーに入ると考えたことと、レンタカーなどはあまり使わず、公共交通を使って、のんびり旅する人たちが多いのではないかと推測して、「徒歩系」という造語をつくりました。勿論、歩いて旅行をしている人たちという意味ではありません。
また、セルフビルドと手作りですが、自ら建てたという意味ではなく、ハンドメイドのオモテナシをするという意味です。質素ながら家庭的とでもいいましょうか。ご理解していただけたでしょうか?
管理人が貴誌を紹介したのは、既存のガイドブックにはない、手作りの暖かさがあり、観光情報も他誌では拾えていないような地元ならではの情報が掲載されていることです。
最近の旅行スタイルは短期、パッケージ型となったので画一的、ユースホステルを始め、こういった宿にもう一度、脚光を浴びてもらい違った旅行スタイルの提案ができればと思い、ご紹介をさせていただきました。
なので応援で書いたと思って下さい。
勝手なことばかり書きましたが、なまら蝦夷事務局はじめ松岡様のご活躍をお祈り申しあげます。 管理人より