湯の川温泉が道民プランを実施、団体客が激減した今、個人客への「おもてなし」が試される

NO IMAGE

函館湯の川温泉旅館協同組合(金道太朗理事長、22軒)は、東日本大震災の自粛ムード打破を狙った「みんなで乗り越えよう!被災地応援キャンペーン」を実施する。道民限定で18日から6月30日までの間、全加盟施設が5000円、7000円、1万円の3つの料金プランで宿泊や食事などのサービスを提供。売り上げの3%を義援金として寄付する。(4/15付 函館新聞

湯の川温泉の多くの宿泊施設が加盟する同組施設では震災後、3、4月だけで3万3000人のキャンセルが相次ぎ約4億円の減収となった。 キャンペーンは、観光旅行などを控える自粛ムードを打破して客を呼び戻そうと企画した。

観光地から人が消えた。管理人の実家がある鎌倉はサクラの季節なので多少は戻っているが外国人は殆ど見かけない。こんなことは初めてである。今日は銀座まで出かけたが、普段はアジア系買い物客で賑わう銀座通りに、それらしき人影はない。浅草も同様らしい。

先週まで道内に12日間滞在したが、外国人観光客は皆無で、道外客も殆ど見かけないに近い状態であった。3月の道内観光客は3割減で、浸水被害の函館は半数になっている。これは震災前も含まれた数字なので以降は7割減ぐらいではなかろうか。6月までの三ヶ月間に約1千億円の損失が出ると北海道観光振興機構では計算しているが、年間の観光総収入が1兆3千億円なのでダメージは計り知れない。

今回、湯の川温泉が道民限定プランを打ち出したが、道内宿泊客の8割以上は道内客が占めている。「じゃらん北海道版」が売れるのも、道民宿泊客が多いからだ。特に北海道民は、自分が住んでいる地域より温かい南へ観光する「南志向」があり、函館は定番人気スポットである。

管理人は以前からインバウンドも重要だが、国内客、特に道内客への周知をあらためて行うべきだと何度か言ってきた。今回のような非常事態の場合、いちばんの顧客は道内客である。

湯の川温泉の道内客向けプランでは5千円・7千円・1万円のコースを設けているが、函館の宿泊施設の安売り合戦を見慣れているせいか普段と大して変わらないといった印象だ。2食付きで7千円以下はザラであり、5千円以下も珍しくない。また、「若松」、「竹葉新葉亭」、「望楼NOGUCHI」などの高級旅館は食事コースのみである。よほどの差異化を打ち出さない限り、客足は戻ってこないと思う。

湯の川はこれまで集客へ多岐に亘る努力をしてきているが結果として現れていない。その原因を述べると長くなるが、個人客への対応とおもてなし,それと温泉街としての資質(情緒や風情など)にあると思う。団体客が激減した今、変化が試される時だ。

■最新の観光関連ニュースは「ツーリズムラボ北杜の窓Facebookページ」にてほぼ毎日更新中!>>

全記事一覧カテゴリの最新記事