上・建物の取り壊しが進む夕張中心街中・花畑牧場・下廃校になったまだ新しい小学校
昨年9月からレストランとして活用されている夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)のホテル部門「オーベルジュ夕山荘(ゆうざんそう)」が27日にオープンする。部屋ごとに温泉を引くなど高級路線が売り物で、21日から内覧会が始まった。 (5/23付 道新)
夕張鹿鳴館が何と温泉付きオーベルジュになってしまった。夕山荘と名付けられ、重要文化財級クラスの大正建築を、広いスイートルーム3室に改造。各部屋には敷地から掘削した温泉を引き、総ヒノキ造りだという。料金はフレンチコース付きで1泊1人3万8千~4万3千円と高価だ。
運営をするのは小樽の産業廃棄物業者テクノという会社で、夕張市から無償譲渡を受け、昨年9月にレストランを開業していた。
朝日新聞記事によると、【数千万円を投じて改修してきたテクノの青柳正男会長は「ここを高級プチホテルにしたいという念願がやっとかなった。私のようにこの建築にほれ込んだ人に、大人の隠れ家としても利用してほしい」と語る。】とある。
実は先週末8年ぶりに夕張を訪れた。学校や地区センターなど公共施設の大半が閉まっており、財政破綻の街であることを実感した。中心街にも人は殆どおらず、空き家やシャッター商店が更に増え、取り壊しも各所で見られた。
今回、夕張鹿鳴館には寄らなかったが、和洋折衷の100年近い歴史がある北海道では数少ない木造建築だ。以前、ここを訪れた時、宿に改造できたら素晴らしいと思ったことがある。夕張市内には三セク系の大型ホテルが2つもあったが、それよりもしっとり落ち着いた宿があってもいいのにと、破たん前は考えていた。
鹿鳴館は北炭から市に譲渡され、破綻後は加森観光が管理運営をしていたが、人が集まらず、今の会社に無償譲渡されたようだ。「無償」というのはどうかと思うが。
夕山荘は成功するであろうか。現状から推察すると厳しいと云わざるを得ない。道外や海外からの観光客をターゲットにしているのであろうが、千歳空港から近く、周辺にゴルフ場も多いという理由だけでは無理がある。特別に料理が美味しいとか、他所にない特徴を全面的に打ち出せないと埋没してしまう。それでなくても道内のオーベルジュは苦戦を強いられている。
以前、拙ブログで檜山・江差町にある同様な宿についてマーケティング不足と指摘したが、案の定苦戦をしていると訊く。夕山荘の場合、客室数が少ないのでダメージは少ないかもしれないが、料金が高すぎて集客は大変であろう。価格を下げ(2万円前後)、カジュアル色を出せば顧客層は大きく広がってくると思うが。
何よりも、今の夕張にこの宿が相応しいであろうか。市民から見れば、別世界のものであろうし、もう少し地元に根付いた施設にしてもよかったのでは。
しかし、建物の保存が決まったのだから、運営会社(テクノ)には地域に根付いた、継続できる施設(オーベルジュ)に、育ててもらいたいと期待する。
Advertisement
関連する記事
コメント(2件)
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。
管理人様こんにちは。
夕張も3年くらい行ってませんが、本町方面もすっかり家が無くなっていくようですね。
最近、ニトリが支援している、桜の植樹も行われたようですが、いろんなイベントをしても、人口が減っていっては、結局、残っている市民を元気づけるだけのものばかりに見えます。もう、「夕張に元気を」なんてのは、どうかと思います。
鹿ノ谷の元「北炭倶楽部」にしても、中途半端な位置にあります。私が子供頃は殆ど存在さえ知りませんでした。
とにかく、夕張はシホロカベツ川と夕張川に沿った長い街です。小中学校も統合され、中学校は清水沢だけです。
財政再建ということであれば、市政のランニングコストから、市役所とか市営住宅をメロン農家近くの「清水沢地区」に集中させることも、必要ではないかと思います。
もう、リリーズが清水沢駅前のやぐらの上で歌ってから、4年が経ちますが、あまりあの当時と市政は変わっていないような感じがします。
今、大相撲の夕張出身の「北洋山」が強くなればと気にしてます。
元夕張市民さん、こんにちは。
夕張は中心街が本町から清水沢に移ったかんじです。本町は商店を見かけなくなりましたが、清水沢は駅前食堂や駅前旅館などが健在で、人もいちばん多くいました。南部にも行きましたが、路線バスが3本に減らされ、更にゴースト化していました。
私も清水沢に機能を移すことに賛成です。本町は観光エリアでいいかと思います。夕張駅前に屋台村が出来ていました。
北洋山という力士は初耳です。序二段力士ですね。立浪親方は人柄がいいので育ってもらいです。
夕張出身のプロレスラー・三沢光春さんが亡くなってまもなく1年です。