,釧路駅に停車する「Sおおぞら」
煙が車内に充満する中、車外への避難を促すアナウンスは最後まで流されなかった。上川管内占冠村のJR石勝線トンネル内で27日夜起きた列車火災。乗客は「指示に従っていたら、みんな死んでいた」とJR北海道の対応に不満を訴えた。(5/29付 道新)
石勝線トンネル内で起きた「Sおおぞら」の脱線火災事故。管理人は何十回と乗車している路線・列車であり、火事が起きたトンネルも見当が付くので非常にリアルにこのニュースを受け止めた。
現場では車掌からの車外避難指示はなく、乗客が先に脱出したと云う。JR北のマニュアルでは、火災の場合は速やかに乗客を安全な場所に避難させるとあるそうだが、今回の場合は煙のみで、気動車の煙突から出る煙だと乗務員が勘違いしたようだ。また、山間地のため、無線や携帯が繫がらず、指令との連絡も途絶えたとある(無線はトンネル内では繫がらないのか?)。
今回の事故は、管理人が3月11日の震災の際、青森から函館行の「S白鳥」乗車中に体験したことと共通点がある(その時のブログはこちら)。
地震発生時、列車は江差線の渡島当別-茂辺地間を走行中であった。急停車した場所は灯台がある岬(葛登支岬)の下あたりで切り立った斜面上だ。その下は松前国道と海が迫っている。余震の度に車両は揺れ、さらに16時半頃から引き波が始まり、いよいよ津波が押し寄せてきた。
車掌からは「安全確認が取れるまでここに停車します。この先の茂辺地駅は海抜が低いため、列車が津波に襲われる危険があり、先へ進むことができません」というアナウンス。車掌は2名乗車していたが、車掌室に様子を見に行くと、指令との連絡は取れず、携帯を使っているが地震直後のため、携帯も繫がらない。つまり、情報が入ってこないのだ。
列車は5時間以上停車した後、徐行で動き出し、茂辺地駅に停まった。車掌から「車両からは降りないで下さい」のアナウンスが。ところが、某団体ツアーのシニア客が駅前に停まっていた貸切バスに乗るため下車。その後、地元客と思われる人たちが次々と降りて行った。
管理人は車掌に問い質したが、「降りないで下さい。降りるのは自己責任です。降りても津波で道路が閉鎖されているので動けませんよ」という答だった。
このあたりのやり取りは、前ブログで紹介しているが、函館港にもっとも高い津波が押し寄せた午後9時頃、海抜が低く、危険だという茂辺地駅まで運転した理由が未だにわからない。函館駅構内に指令があるとすれば津波で避難したはずである。
詳細はわからないが、車掌は指令との連絡も取れない状態であり、状況も把握できていなかったことは間違いない。「降りないで下さい」と言っておきながら、乗客が先んじて降りだしたことは、今回の石勝線事故と共通している。J北の場合、指令所が札幌だけなのか各支社ごとにあるのかわからないが、緊急時には現場の判断が優先される。特に車掌の判断力が問われるところだ。
北海道の鉄路は石勝線のような人里離れた路線が多く、気象や自然が原因の突発的なアクシデントも起きやすい。これまでも何度かヒヤヒヤした経験があり、ローカル線の多くはワンマン運転だ。乗務員の適切な対応(危機管理能力)が求められる。
管理人様こんにちは。
まず、不幸中の幸いというべきなのか、犠牲者が出なかったことに胸をなで下ろす重大事故でした。
現場から逃げ出てきた乗客の顔が煤で真っ黒だったことが、事の凄まじさを物語っていました。
推進軸が何故脱落したのかなど、直接的な原因はこれからの調査で明らかになると思いますが、やはり避難誘導のあり方がクローズアップされて仕方がないでしょう。
乗客を線路に降ろさないという原則は、そこにも過去の教訓があると思います。三河島事故がそうではないでしょうか。
しかし、今回のように火災時はトンネル内を走り抜けるはずですが、脱線してしまい走行不可能でトンネル内停止というように、現実的にトンネル内での火災に遭遇しています。
たぶん、マンニュアルでは想定されていないことが発生していたのでしょうね。
乗客を線路に降ろした場合、対向列車の危険性があると思いますがそれは複線区間、今回のように単線区間の場合は行き違い設備の信号場を除いて、対向列車の危険性はありませんから、乗務員は最悪の事態を想定して、早期の危機対応ができたと思います。
コンビニの接客マニュアルではなく、社員一人一人の感性も必要となるマニュアルでなければ、臨機応変な対応は無理と思います。社員が現行のマニュアル違反を気にし、「最も安全と認められるみちを採りたくても採れなかった」ということではないと思いますが・・・。
訓練も青函トンネル内とか、踏切での衝突事故だけを想定するのではなく、今後は津波、火災または複合した事故など、想定範囲を広げないといけないでしょう。
管理人様
こんばんは。道東や海沿いはルートそのものが危険と隣り合わせである事を改めて感じました。
スーパーおおぞらで通過するルートは特に危険が多いと私も乗車時に感じます。夕張方面の鉄橋や狩勝トンネルなどの幾多のトンネル、音別までの海岸沿い、そして、釧路までのコンビナートや釧路川を流れる鉄橋。いつ何がどこで起きるかわかりません。せっかくの旅行が台無しどころか命を奪いかねない事にもなってしまいます。
JR北海道はまず、今回の被害に遭われた方への誠意ある償い、安心と安全を提供できる輸送体制を実行すべきです。トンネルや鉄橋の点検、列車の安全確認など。振り子特急となって速く到着出来ますが、それ以上に列車内外の耐久性を根本から見直してほしいです。
輸送契約には安心と安全も含まれていますし、そう信じています。
元夕張市民さん、コメントありがとうございます。
本当に死者が出なかったことが不幸中の幸いです。トンネルが長ければ「北陸トンネル火災事故」の二の舞になるところでした。
今の乗務員はコンビニ・デジタル世代。車内アナウンスを聴いても、マニュアル的なロボットのような喋りを続ける車掌が多く、以前から気になっていましたが、いざという時に応用力に乏しい一元的な対応が出てしまうと怖い気がします。鉄道に限らず、すべての実業の世界に共通すると思いますが、「自分で考えて、決断をして、行動をする力」が求められます。
また、おっしゃる通り、想定を広げた訓練、乗客への緊急時の対応の仕方などより現実的な危機管理対策が必要だと思われます。
あさま山荘さん、コメントありがとうございます。
スーパーおおぞらは自然環境が厳しい中での走行です。人跡未踏の地であった石勝線、土地が軟弱な十勝~釧路海岸沿いを振り子特急が唸りながら、精一杯のスピードを出して走ります。乗り心地の面では183系気動車の方が時間はかかっても余裕があり好きでした。
十勝沖地震の時にも夜行「おおぞら」が脱線事故を起こしている他、動物の飛び出しや冬季の気象アクシデントなど危険が多く、乗務員も気を使うルートではないでしょうか。
合理化により、ギリギリのところで地方の鉄路を守っているJR北海道ですが、これを契機に安全面への取組みを見直していただきたいと思います。
特急ではありませんが、ローカル線のワンマン列車も車掌を乗せるべきと思われることが多々あります。広大な大自然を走る鉄道にファンは惹かれる訳ですが、その分、大きなリスクの中、走っていることも忘れてはいけません。
管理人様。
いつも情報コラム拝見させていただいております。
まずは今回の事故で犠牲者が出なかった事は
まずは何よりでしたが、本当に奇跡的だったと
思われます。JR北海道は猛省し、第3者委員会で
事故対応の究明を行うべきでしょう。
しかし、管理人様のコメントの
「自分で考えて、決断をして、行動をする力」
本当にどの業種でも薄れていますね。
ただ、北海道出身者として帰省する度に思うのですが
北海道のサービス業全体に顕著に「心遣いの欠如」や
「責任感」が薄れていることも原因の一端で
あることも感じられます。
北海道のサービス業で、とても努力している
人達も知っているだけに何とか良い方向に
変わって欲しいものです。
K2さん、コメントありがとうございます。
今回の事故はひとつ間違えば最悪のトンネル火災事故になるところでした。不幸中の幸いとはこのことです。
K2さんのおっしゃる
>北海道のサービス業全体に顕著に「心遣いの欠如」や
>「責任感」が薄れていることも原因の一端で
>あることも感じられます。
同感です。
鉄道業もサービス業であり、JR北の車掌や職員の対応は以前から気になっていました。ベテラン職員にも云えますが、よく言えば大らか、悪く言えば、いい加減さを感じていました。それが伝統なのでしょうね。
これは観光業でも同じです。激務、待遇が悪いなど理由があるでしょうが、「プロ意識」をもっと育ててもらいたいところです。北海道流の物差しがあるのは事実ですが、サービス業に関しては、Defacto Standardにしていただきたいですね。
いつも拝見させていただいております。
私も管理人様の指摘に同感です。
3月11日、管理人様とは列車こそ違えど、14時発の札幌行
北斗11号に乗車中に、あの大震災が発生しました。
地震発生直後にユーザー登録している気象サイトより、大地震発生を伝えるメールが届いたのが、森・八雲間を走行中です。
車内に大地震発生を伝える車内放送は一度もなく、大津波警報発生による運転抑止指示が指令より入り、緊急停車しましたとアナウンスされた静狩駅直前まで、列車はまるで何ごともなかったかのように走り続けたのです。
この時点で15時半、地震発生から45分経過。
緊急停車から2、30分後に、礼文駅まで走行し、大津波警報が解除されるまで待機する予定とのアナウンス。
礼文駅到着後は、避難所への退避の可能性ありとアナウンス。
高校卒業まで胆振管内で育った私の素人判断でも、列車が停車している礼文駅は、礼文海岸からかなり山側にあるので、周辺の集落にある避難所になりそうな場所よりも安全だと思いました。
その後、案の定、列車が停車している礼文駅の方が、避難所より海抜が高く、安全なので、大津波警報解除まで待機するとのアナウンス。
17時過ぎに、飲料水とカロリーメートがJR北海道によって届けられ配布開始。
このまま待機が続くのか、バス代行になるのか、運転打ち切りになるのか不安を覚え、ダメもとで携帯電話に登録してある
JR北海道指定席予約センターに電話入れる。運よくすぐに電話は繋がり、今後の対応について説明できる部署に繋いで下さいと告げると、お客様センターらしき部署に電話が転送されて、担当者の回答は、17時の段階でバス代行に向けてバスの手配を開始しており、18時前後より随時バスが礼文駅に向かって出発するとの事。
車掌がどのような対応をするのか様子を伺っていると、17時半過ぎに乗客の行き先駅確認を行うとのアナウンスの後、車掌と客室乗務員の女性2名が確認作業を開始。
18時過ぎにバス代行決定のアナウンスがり、この先の停車駅
順に洞爺から札幌までを順にバスで移動していくとの内容。
非効率極まりない。
18時半頃より、作業服姿のJR北海道職員が次々と礼文駅に。
その中の、無線機を持ち、運転指令と交信していると思われる
職員に、先ほど車掌がアナウンスしたバス代行方法は非効率的と告げた所、バス代行決定当初より、行き先駅別にバスを振り向けると決定済みと説明があり、車掌のアナウンス内容と食い違いあり。
車掌を捜し、なぜ間違ったアナウンスを訂正するアナウンスを
行わないのか問いただしたところ、それどころではないのでと
逃げ出す始末。
結局、21時頃より1台、2台とバスが礼文駅に到着し、21時半頃より、札幌駅に向かうバスから乗車が開始。
私は、新札幌駅に向かうバスに乗車し、0時過ぎに新札幌駅前に到着。
そのときに感じたのは、JR北海道の事故・災害発生時、現場で対応する車掌の社内教育レベルの低さと、モラルの低さです。
正確な状況把握と、それに対する乗客への正確な情報伝達すら
できないと思われる車掌が、列車に乗務していること自体、
大問題です。
今回の石勝線での車両火災についても、物事を冷静かつ常識的に考え、判断できる運転手・車掌・客室乗務員が乗務していれば、乗客が自己の判断で非常コックを操作し列車外に避難するなどということはなかったのではないでしょうか?
事故翌日にトンネルから引き出されてきた列車の焼け焦げ具合から、死者が出なかったのは、不幸中の幸いです。
また、JR北海道のトップの謝罪も遅すぎます。
事故発生から謝罪までなぜ4日も必要なのでしょうか?
理解に苦しみます。
M.Yさん、はじめまして。
それにしてもリアル且つ貴重な情報ありがとうございます。「北斗」もかなり怖い場所に停車していたのですね。信じられないのが、地震が発生をしてから45分も走り続けたことです。管理人が乗っていた「白鳥」はすぐに緊急停車をしましたが、これはナゾですね。
バス代行の混乱ぶりは今回のおおぞら火災事故とダブります。
管理人は13年前「北斗」に乗車中、台風が道南に上陸。大雨で目の前の川が溢れ、線路も水没して、取り残されたことがありますが、その時も殆ど車掌からの説明はなし。最初は代行バスと言っていましたが、浸水で近づけず、結局6時間以上缶詰にされた後、やっとバスで函館まで行った時のことを思い出しました。
その時のベテラン車掌の無責任ぶりには怒りを越えて呆れましたが、、国鉄時代から続く「体質」なのでしょうか?