財務省の出先機関、釧路財務事務所は30日、釧路市の中心街でのビジネスホテルの建設ラッシュについて、周辺で営業するホテルや旅館26軒のヒアリング調査の結果をまとめた。それによると、7割のホテルや旅館が稼働率などに「影響がある」と答えた。(5/31釧路新聞)
昨日のブログで函館のホテルを紹介したが、函館市は宿泊特化型ホテルの進出で、飽和状態が近づき、既存のホテルは苦戦を強いられている。その函館以上に飽和状態なのが釧路市だ。函館市同様、3,4年前からチェーンホテルの進出が目立ち始めたが、市内全体の客室数が3500室と5年前と比較して1000室増えたのに対し、宿泊者数は50万人前後と横ばい傾向である。(2月のブログで「釧路ホテル事情」として紹介)。
釧路市は、函館市と違い、観光需要よりも出張族などのビジネス需要が中心で、客単価もそれほど高くないであろう。土地の下落率が国内トップクラスで、中心部に遊休地も多いのでホテルも建てやすいであろうが、共倒れとなり、撤退など続いたら更なるゴースト化が進む。
最近、人口数万人以上の地方都市の駅前には必ずといっていいほど東横インやルートインなどの宿泊特化型ホテルが競うように建っている。以前は駅前といえばヨーカドーや長崎屋など中央からスーパーが進出して、地域の衰退が叫ばれたが、大型スーパーはイオンのような郊外型へ移り、さらに巨大化、駅前はスーパーの撤退が相次ぎ、今はビジネスホテル乱立の時代に入っている。
駅前のスーパーなら多少は地域にも恩恵があるが、ホテルとなるとさほど多くないであろう。地方都市の駅前はどうなってしまうのであろうか。
管理人様こんにちは。
苫小牧駅前通りもルートイン、東横が隣同士、少し離れてドーミーイン、コンフォートがここ数年でオープンしています。
苫小牧駅前は寂れるばかりで、駅に直結していたデパートが撤退したあともまた店が撤退で、駅前近辺は空洞化が激しいです。
ホテル近くのコンビニだけが、宿泊客と思われる人たちがお客さんとなっているようでした。
元夕張市民さん、いつもご来場ありがとうございます。
苫小牧も釧路と共通するものがありますね。郊外の巨大モールに人が流れて、駅前で買物をするのは車の運転ができない人や老人、学生などでしょうか。
ビジネスホテルができても、その恩恵に授かれるのはコンビニとチェーン系の居酒屋ぐらいでは。どちらにしても地場資本にあまりお金が落ちず、外へ流れてゆきます。
この傾向はまだまだ続きそうです。70年代終わりから80年前半にかけて、これからは地方の時代と言われましたが、どこへ行ってしまったのでしょうか?
はじめまして。おはようございます。
今日の最高気温15度・・上着が必須
晴天です、芝も緑、木々も青々と茂ってます
でも、15度・・寒い?涼しい?う~ん、私には調度いい
又の御来釧お待ち致しておりますっ!
ミセス釧路 様
初投稿ありがとうございます!!
これまで何十回と釧路へ通っていながら素通りしていた2階のギャラリー。とてもいい絵を見させていただきました。
札幌は26度の爽快な夏。東京は27度の晴れてはいるものの梅雨の湿っぽさ。釧路は今日も15度ですね。霧街・釧路の本領発揮です。
また近いうちに寄せていただきます。早速、今日ギャラリーのPRをしました。