石狩浜から見た番屋の湯 この場所には昭和初期 幻のリゾートホテルがあった
札幌市の介護関係会社「ケアコミュニケーションズ」(滝野賢次郎社長)が石狩市弁天町に所有している日帰り温泉施設「番屋の湯」を10月15日で閉館することが7日、分かった。運営を委託している石狩市の企業が事業からの撤退を決め、収支改善が見込めないため。ケア社は売却を含め今後の活用方法を検討する。 (9/8付道新)
日帰り温泉「番屋の湯」は1995年に石狩市が開業した。日本海が一望できる立地が人気で、1999年ごろまでは年間50万人の利用があり、公共温泉の成功例として道内外の自治体から注目を集めていた。
※現在は運営会社が変わりオープンしています。番屋の湯公式サイト>>
しかし、2000年以降は利用者が低迷し、2006年に石狩市からケア社に売却された。ここ数年の利用者数は年間20万人前後と伸び悩んでいたという。従業員19人のうち、一部はケア社が継続雇用する。隣接する「ホテル番屋の湯」は営業を続ける。
初めて訪れたのは1997年だが、ちょうどピークの頃であり、芋を洗うような混雑であった。管理人は5月に久しぶりに「番屋の湯」に寄ってみた。その時は往時の賑わいはなかったものの、そこそこの入館者があったと記憶している。
公共温泉としては後発であったが、札幌近郊に位置し、海水浴やキャンプで賑わう石狩浜という立地が成功したのであろう。しかし、その後の急落ぶりには何が影響しているのであろうか。レストランや宿泊施設など手を広げすぎたようなかんじもするが、札幌市内に温泉付きのスーパー銭湯が増え、番屋の湯自体も複数経営が替わり、飽きられたのかもしれない。また、地域に根付けなかった理由も何かありそうだ。
この場所、昭和初期には「石狩海浜ホテル」というリゾートホテルがあったが、数年で姿を消している。番屋の湯のホテルは残るが、ふたたび砂上の楼閣になってしまうのか。
【関連記事】「閉鎖が決まった石狩・番屋の湯へ行く」9/20更新
番屋の湯は8月に訪れたばかりで、そこそこ混んでいました。この廃業の話題をブログに書こうかなと思ったけど、流れが違うので辞めておきましたが。お元気なんですね。
夏、海で遊んだ人たちに人気があったと思いますが、トータルでは赤字なんですねぇ。札幌から近い割には公共交通の便が悪く、残念でした。
http://monokoto.jugem.jp/?eid=2388
北海道観光マスターさん、こんにちは。
番屋の湯の廃業は管理人にとっても意外でした。一時の混雑で敬遠されたこともあるのでは。宿泊施設は継続されるようですが、あの場所に誰が泊まるのでしょうか。
出張需要がある?だったらガトーキングナムに泊まりますよね。
管理人さん、お久しぶりですね。
この日帰り温泉、私も行ったことあります。
番屋の湯HPの露天風呂写真を見て思い出しました。たぶん10年ほど前。
札幌市内のバスターミナルから中央バスで行ったような気がします、少々不便。ロケーションのよさに、今度ここに1泊してみたいなあ~なんて思ったものでした。
でも観光客は市内の小奇麗なホテルに格安プランで泊まって、ススキノをぶらぶらするのが定番ですね。
わたしはアートホテルズ札幌によく泊まってました。大浴場が気持ちよく、朝食付きで6,500円くらいだったかな?ネット予約特典で風呂上りのビール1杯サービスなんてプランでした。
これでは客単価が安く、経営側はキビシイでしょうね。
うーん閉館ですか… あのロケーションを生かす風呂つくりができなかったのが根本かな?ただの公共温泉なら市内のスーパー銭湯で構わないし 冬場も楽しめる温泉だったらと思います。それにしても市内の温泉もファクトリーや森林公園湯(ここは源泉掛け流し 塩素非使用で銭湯料金だったが)もなくなり逆にスーパーホテルのように他のところからお湯を持ってきて天然温泉を謳うところもあり判別が難しいです。
エジソンさんは石狩行きの路線バスで行ったのですか。1時間近くかかりちょっとした旅気分ですね。石狩は旅情感があり、いいところです。
アートホテルは値頃感がありますね。部屋は狭いですが、出張やひとり旅には向いています。管理人も風呂上り、「すすきの地ビール」を飲んで寛ろいだ思い出があります。
てっぺんさん、こんにちは。
番屋の湯はおっしゃる通りロケーションを活かしていませんね。折角、海岸に立地しているのに風呂から海は見えません。もともと源泉温度も低く(28℃)、循環式のため質感にも乏しいです。
スーパーホテルやどーミーインなど温泉完備のビジネスホテルが当り前となり、スーパー銭湯も増えて、番屋の湯はよほど個性を打ち出さないと生き残るのは難しいかもしれません。
既に昔の名前になってしまったのかもしれません。